一人暮らしだとあまりコースターを使う機会がありません。
一人の時はコーヒーを飲みますけどそれだって要らない紙を敷いたり、木製の鍋敷きの上に置いてしまいます(笑)
特に私はあまり人を呼びませんし、呼んでもブラックコーヒーしかないので気を使わないようにしています。
でもちょっとした遊びのつもりで作ってみてもいいのかもしれません。
コースターを手作りしよう!布なら簡単!
簡単に布製のコースターをつくるならフェルトがおすすめです!
値段も安価ですみますし、色のバリエーションも豊富です。
優しい手触りで暖かい飲み物を置いてもかわいいです。
フェルトコースターの簡単DIY
https://youtu.be/rtpm2kWpnVg
少し凝ったものを作りたい方はパッチワーク風にコースターをアレンジしてみてはいかがでしょうか。
色や柄を自由に選べ、かわいらしいティーセットに合わせたものや、シックなコーヒーカップにも合わせて作ることができます。
パッチワーク風コースターの作り方
https://youtu.be/SYwZlCmPYbs
100円ショップに行くとさまざまの手ぬぐいやはぎれがたくさんありますよね。
今は色んな柄の種類があり見ているだけで楽しくなります。
そんな100円ショップの布でできるちょっと変わったコースターをご紹介します。
舟型コースターの作り方
https://youtu.be/nDiHHC6FHSE
コップや湯呑を包むように乗せるコースター。
ちょっと変わった形ですが、湯呑が安定して乗せられるようです。
さまざまな柄の組み合わせでバリエーションも豊富にできますね。
コースターを手作りしよう!紙だっていろいろできちゃうんです
紙でコースター作る場合、濡れてもいいようにラミネートを使うことをおすすめします。
家にラミネートの機会がない場合は低温のアイロンでも代用可能です。
アイロンの場合は火傷に注意して使ってくださいね!
100円ショップには円形にカットされた白いコースター用の台紙が売っています。
最初から手作りできるようにしてあるんですね!
お好きなペンで自由に描いて最後にラミネートフィルムでくっつければ完成です。
あまり絵に自信がない方は雑誌の切り抜きや、シールなどを張っても良さそうですね。
パソコンからフリー素材を集めて、自分の好きな柄を印刷しても使えます。
こういったコースター作りの動画を見つけましたので、参考までに。
フルーツ柄コースターの作り方
https://youtu.be/wvXfGphadGY
ラミネートコースター(ちぎり絵)
https://youtu.be/11ElVygs1ok
まとめ
コースターといってもたくさんあるんですね。
レジンなどで本格的なプラスチックでつくるなど他にも楽しい動画がたくさんありましたので、探してみてはいかがでしょうか。