実は私も車にカーナビあるんですけど、データと機器が古すぎて使えないのでスマホのアプリを使っています。
使っているというのもあんまり使う機会がないんですけど、初めていくところとか、迷った時に最新の地図が出てくるので安心です。
カーナビのアプリを比較してみよう
地図の見やすさを重視するならYahoo!カーナビやNAVITIMEドライブサポートが人気のようです。
配色やシンプルな表示が見やすいです。
この二つは高速道路走行時の表示も見やすいと評判です。
検索のしやすさ、豊富さはTCスマホナビが人気です。
ネット検索さながらの選択肢の多さです。
TCスマホナビの地図表記はシンプルすぎてどこに何があるのか一見わかりづらいです。
ですがYahoo!カーナビは目的地の検索をすると時に間違った目的地を設定してしまうことが多々あります。
特にチェーン店などは近くのものではなかったり、はるか遠くの駅などかなり不便です。
目的地の正式な名前を調べてからそれを設定する必要があります。
カーナビのアプリのおすすめはこちら
多くの人がお勧めしているのは「Yahoo!カーナビ」。
私も使っています。
何といっても地図が見やすいことが特徴です。
運転しているとよそ見できないので、ぱっとみて今どこを走ってどこまで行けばいいのかわかるのはとても便利ですよね。
田舎に住んでいるのであんまりごちゃごちゃしているところに行かないのですが、配色がいいのかそれでも見やすいので安心して行けます。
同じようにシンプルな地図表記の「TCスマホナビ」。
これはトヨタが提供している無料スマホナビです。
Yahoo!カーナビとの違いは【ルート候補の多さ】と【検索機能】です。
通常は高速優先、一般優先、おすすめのルートに分けられますが、その他に距離優先などの別ルートの提案が豊富なのがTCスマホナビ。
それぞれのルートの道順を色分けしてくれるのでとても見やすく、便利です。
目的地検索では豊富なジャンル別に目的地がリスト化されて表示してくれるので間違って違う場所を認識させなくて済みます。
それに個人経営の飲食店などカーナビの機能を超えた検索ができるので、正確な場所がすぐわかるのも特徴です。
ストリートビューをそのままカーナビにできる「mapipo」。
グーグルマップとの連携で2つの地図を同時に広範囲かつ拡大することができる高性能のzプリです。
知らない土地でも安心できるストリートビューでわかりやすい機能です。
しかも切り替えをしなくても音楽も再生してくれる優れもの。
CMでおなじみの「NAVITIME ドライブサポーター」。
基本無料でのアプリなので利用者数、満足度が高いことが特徴です。
地図表記も高性能のカーナビのように地図と交差点の車線の案内まで細かいです。
そして何といってもルート検索の豊富さです。
渋滞回避はもちろん、渋滞に遭わないために周辺の駐車場まで案内してくれる機能や、景色の良いルートを提供してくれるというものまであります。
まとめ
使いやすいのを探して見慣れているYahoo!カーナビを利用しています。
全くと言っていいほど高速道路も使わないので見やすいのが一番ですし、よそ見をしないようにぱっとみてわかるものがいいですよね。
でも駐車場を探してくれるのは便利かも。