「あれ?あのお気に入りの靴下がな~い!」
こんな経験ありせんか?
靴下って、毎日履き替えるものだから当然何足も持つことになりますよね。
そうするといつの間にかお気に入りの靴下が見当たらなくなったり、整理した時に新品のままの靴下がでてきたりと、なかなか上手に収納できないんですよね。
そんな靴下問題を解決するべく、スッキリ、おしゃれに収納できる方法を調べてみましたので、よかったら実践してみてくださいね。
これであなたも今日から靴下収納マスターです!
悩みどころ 迷子になる靴下の収納方法
靴下ってなんで迷子になるのでしょうか?
お洗濯した後にちゃんとたたんでしまってるはずなのに・・・
それはズバリ、収納方法に問題があるのです!
では、どんな収納方法が良いのか見ていきましょう。
【きれいに靴下をたたむことが重要!そのたたみ方をご紹介】
靴下がなくなる大きな原因としてたたみ方が上げられます。
ただ重ねて二つ折りにして、衣装ケースにポンポン放り込んるようではなくなって当然といえます。
取り出しやすく、きれいにたたむことで収納の仕方にも幅が出ますし、整理整頓しやすくなります。
早速おすすめのたたみ方をご紹介しますね。
・つま先をゴムの方へ3分の2くらい折る
・下の部分をゴムの口の部分に差し込む
どうでしょうか?
かなりコンパクトになるし、簡単に並べることができますよね?
これをきっちりやっていけば、収納を開けた瞬間にどの靴下がどこにあるかすぐ分かっちゃいますよ。
とってもおすすめの方法ですのでぜひマスターしてみてくださいね。
これで靴下が迷子になることはなくなりました。
でもわたしとしては、靴下を取り出す時にちょっと不便さを感じました。
というのも、靴下同士がみっちり詰まっているので、取り出した時にほかの靴下もぴょんと飛び出てきちゃうんです。
これどうにかならないのかな?と更に調べてみたところ、とても効果的な収納方法がありましたのでみなさんにもおすすめしちゃいます!
スッキリきれいに 靴下収納ケースを使おう
並べた靴下はきれいなのはきれいなんですけど、取り出しにくいという欠点がありました。
そこで、その欠点を補うべく、とあるアイテムに着目しました。
それが「靴下収納ケース」です!
【靴下収納ケースのすごさを解説】
これほんとすごいですからぜひ使ってみて下さい!
収納ケースの中に仕切りがついてて、その仕切の部分に靴下を差し込むだけです。
これだけで先程のぴょんと飛び出る問題もあっさり解決できちゃいます。
そして何より、見た目がとてもスッキリしていておしゃれなんですよ!
さらにさらに、お値段が500~800円くらいと、とってもリーズナブル!
東急ハンズとかにも売ってますし、楽天とかのネット通販でも買えますからすぐに用意することができるのも便利でいいですよね。
そんな便利な靴下収納ケースが、もし自分で作れるとしたらどうします?
作るしかないでしょう!
しかも100均で材料が揃っちゃうので、正直言うと自作の方がおすすめです。
【靴下集のケース作り方】
ではではご説明いたしましょう。
難しいことは一切ございませんので安心してくださいね。
まずは材料を100均で揃えましょう。
・蓋付きの収納ケース
収納ケースにきれいなハンカチやタオルを敷きましょう。
そこに買ってきたパーテーションで仕切りをしましょう。
完成です!
驚くほど簡単ですね(笑)
これ便利なのが、靴下を半分、下着を半分という風に収納の中でも分けることができるんです。
下着じゃなくてもハンカチやハンドタオルなんかも仕切りの大きさを調節すればできますよね。
買っても、自作しても手軽なので、靴下収納ケースを使ってスッキリでおしゃれな収納術を身に着けちゃいましょう。
まとめ
よく迷子になる靴下をスッキリ、おしゃれに収納する方法はいかがでしたでしょうか?
手間もかかりませんし、見栄えもするしで、ほんとおすすめですよ!
今現在、収納ケースがぐちゃぐちゃになってる方は、これを読んで自慢できるくらいの靴下収納ケースにしちゃいましょうね。