海外にある大聖堂などの建築物には、大きくてきれいなステンドグラスがあるのをご存知ですか?
ステンドグラスツアーなんかも組まれるほどの人気があるそうですよ。
ステンドグラスに光が差すと、色んな色が混ざりあってほんとうにきれいですよね。
そんなステキなステンドグラスが自宅でも簡単に作れるとしたら?
あるアイテムを使うことで、自宅用のステンドグラスなら簡単に出来ちゃうみたいですよ!
気になるそのステンドグラスの作り方を調べてみましたので、これでみなさんも自宅をきれいにいろどっちゃいましょう!
初心者でも大丈夫?ステンドグラスの作り方は簡単?
ではでは、早速ステンドグラスの作り方を見ていきましょう。
難しいことは一切ないので、初心者でも簡単に作れちゃいますよ。
安心してくださいね!
【ステンドグラスを作るのに必要なもの】
まずは準備からですね。
必要な道具はこちら
・フォトフレーム
・ステンドグラスにしたい絵(あまり複雑な絵だと難しいかも)
はい、これでできちゃいます。
もうすでに簡単そうですよね(笑)
ガラス絵の具とは、文字通りガラスにも描ける絵の具のことで、最初は不透明ですが乾くと透明になります。
シールみたいに張り付きますので、貼ってはがしてを繰り返すことができるステキなアイテムです。
フォトフレームは、簡単に言うと写真立てですね。
木製のフレームから、プラスチックのフレームまで多種多様ですが、中にアクリル板が入ってるものを購入して下さい。
準備にも手間がかからなさそうで、こんな簡単でいいのかと少し不安になりますね。
【準備ができたらステンドグラスを作ってみよう】
では、早速ステンドグラスを作ってみましょう!
フォトフレームに付属されているアクリル板と、ステンドグラスにしたい元絵を重ねて、マスキングテープやクリップで固定します。
ずれなければ何で固定しても構いません。
そしてその元絵をアクリル板の上からガラス絵の具でなぞります。
実に簡単ですね(笑)
この時の順番としては、まずはふち取りを黒でなぞるところから始めます。
ふち取りはでき上がりに大きく影響する部分なので、慎重になぞりましょう。
もしはみ出てしまった場合は、すぐにめんぼうなどできれいにすくい取って下さい。
または、しっかり乾かしてからはがして取るという方法もありますが、時間がかかるので微妙ですね。
ポイントとしては
・太さを均一にすると仕上がりがきれい!
・気泡ができやすいのでつまようじでつぶす!
この3点が大事です。
ふち取りが完全に乾いたら、色を塗る部分があれば色塗り開始です。
先ほどと同じ要領で、きれいに仕上げていきましょう。
色を塗り終わった時点では、きっと不透明だと思いますが、完全に乾いたらちゃんと透明になりますので安心して塗っちゃってくださいね。
塗り終わったら、元絵を外して、アクリル板のガラス絵の具を丸一日乾燥させます。
完璧に乾燥できたら、フォトフレームのフレームをはめ込んで完成です!
どうです?
こんなに簡単にできちゃいますよ?
なんちゃってステンドグラスの作り方 100均の材料でできちゃいます
ステンドグラスの作り方は簡単でしたけど、材料のガラス絵の具はどこで買えるのでしょうか?
そしてそのお値段は?
気になりますよね。
ということでこれも、もちろん調べてありますよ!
なんとこのガラス絵の具、100均で買えちゃうんですよ!
これはわたしも驚きました!
ガラス絵の具っていうくらいだから、なんとなく専門業者さんが使うイメージだったので、お高いんでしょ?なんて思ってました。
ですが、まさかの100均ですよ!
さらにさらにフォトフレームも100均で買えちゃいますしね。
つまり、100均で全て揃うのです!
なんというか、ほんとに驚くほどお手軽にお安くステンドグラスが作れちゃうんですね。
ステンドグラス以外にも、透明なアクリル板があればウェルカムボードなんかも作れちゃいますよ。
玄関に置いておくとおしゃれなアイテムで、しかも手作りとなると、お友達から尊敬されちゃうかもしれませんね。
他にも、シールの様に張り付きますから、窓に貼りつてみたり、電球に貼り付けてみたりと色々な飾り付けができます。
子供さんには、普段使うコップなんかにつけてあげると喜ぶかもしれませんよ?
100均でガラス絵の具を買う時に色々アイデアを考えてみると、それだけでもおもしろくてウキウキしちゃいますね!
まとめ
自分で作るステンドグラス、いかがでしたでしょうか?
調べてみると、こんなに簡単なんだ、これなら子供と一緒に作ってみたいとわたしは思いました。
子供と楽しい時間を共有できて、きれいなステンドグラスが作れちゃう。
これって、とってもステキなことじゃありませんか?
みなさんもぜひ、自作ステンドグラスでステキなお気に入りの一品を作ってみてくださいね。