夏になるとゴーヤがお店に出回るようになりますね。
農家の方や家庭菜園をしている方から、たくさんゴーヤをもらう機会もあるでしょう。
ゴーヤの特徴は、何と言ってもあの苦味ですよね。
あの苦味のあるゴーヤを食べると暑い夏を乗り切る力がなんだか湧いてきます。
ところで、ゴーヤの調理法って、いつも同じになっていませんか?
実は私もいつも同じになっていたのですが、最近いろいろ試してレパートリーが増えました。
また、ゴーヤをあまり食べたことがなくて、調理方法もしらないという方もいますよね。
そこで今回は、定番のゴーヤのレシピから、子供もおいしく食べられるレシピまでいろいろ紹介します。
定番のゴーヤレシピ やっぱり人気はあのおかず
ゴーヤといえば、やはりゴーヤチャンプルですよね。
チャンプルとは、沖縄の方言で、豆腐と一緒に炒めた炒めものの意味だそうです。
なので、ゴーヤチャンプルは、豆腐なども一緒に炒めた野菜炒めです。
まずは、定番のゴーヤチャンプルの簡単な作り方を紹介します。
<材料>
ゴーヤ 1本
卵 2個
木綿豆腐 1丁
玉ねぎ 2分の1個
スパムまたは豚こま切れ 200g
ごま油 小さじ2
本だし 大さじ1
塩胡椒 少々
かつおぶし 適量
<作り方>
1.ゴーヤはわたをスプーンでこそげ落として、薄切りにして、塩(分量外)を振りおいておきます。
玉ねぎも薄切りにします。
2.①のゴーヤの水気をしぼります。
3.フライパンにごま油を入れて、ゴーヤと玉ねぎを炒めます。
4.スパムは5mm幅に切ります。豚肉は塩胡椒を振ります。
5.④を③のフライパンに入れて炒めます。
6.水切りをした豆腐をおおざっぱにちぎり、⑤に入れます。
7.本だしを入れてなじませます。
8.卵を溶かずにフライパンに入れ炒めて、塩胡椒で味を調えて、最後にごま油を少し回し、かつおぶしをかけて出来上がりです。
<コツ・ポイント>
豆腐は、炒めているうちに細かくなるので、大き目が良いです。
初めにゴーヤに塩を振ったり、豚肉に下味を入れているので、最後の調味は味をつけすぎないようにしましょう。
ゴーヤチャンプルは、短時間で手早く出来るのがうれしいですね。
また、玉ねぎが無くてもやしにしても、ニンジンを加えてもおいしさは変わらないので、家にある野菜でできます。
また、豚肉やスパムも他に肉にかえたり、油揚げにしてもおいしいです。
いろいろアレンジも効くので、まずは、定番を覚えておくと良いですね。
ゴーヤを頂いた時って、たくさん頂くことが多いですよね。
何本もあってもそんなに食べきれないのが、難点です。
そんな時は、冷凍保存をしておくと良いです。
保存方法はとても簡単です。
①ゴーヤを半分に切り、わたをこそげ落とします。
②水気を取り、薄切りにします。
③ジップロックに入れて冷凍庫に入れます。
これだけです。
苦味を取るのであれば、塩もみをしてから冷凍をしても良いです。
薄切りにしているので、使いたい時に使いたい量を入れるだけでとても便利です。
子供でも大丈夫?ゴーヤのレシピ 苦くない調理法
ゴーヤを調理する時に、子供が食べられないのが困る!という方も多いですよね。
あの苦味は、なかなか子供には受け付けない味かもしれません。
でも、ゴーヤにはビタミンCが多く、キュウリやトマトの5倍もあります。
カリウムも多いので、夏に疲れた体をデトックスするにはとても適した野菜です。
なので、夏バテ防止に出来れば子供にも食べさせたいですね。
子供にも食べられる苦くない調理法をいくつか紹介します。
◆ゴーヤ入り春巻き
材料も家にあるもので揃って、作り方も簡単ですね。
これは、子供も喜ぶレシピです。
◆ゴーヤハンバーグ
子供は大好きなハンバーグに入れてしまうレシピです。
おいしく夏バテ防止に一石二鳥ですね。
◆ゴーヤチップス
お菓子感覚で食べられてうれしいですね。
大人もおつまみに良さそうです。
◆ゴーヤのたまごサラダ
苦くないレシピで副菜としてゴーヤを頂けます。
卵がまろやかになっておいしそうですね。
ゴーヤは苦味が強く、すべてなくすのはとても大変です。
下処理のコツとしては、塩もみや下ゆでをしてから調理をすることです。
また、細かくして混ぜたり、マヨネーズなどのマイルドになる素材と混ぜると良いです。
まとめ
ゴーヤは、夏になると食べたくなりますよね。
栄養もたっぷりな食材なので、好きな方も苦手な方も調理方法を工夫して、いろいろな食べ方で食べられると食卓も楽しくなりますね。