大切な友人・知人が結婚するというのはおめでたいことですよね。
時代や流行と共に結婚式の形は変わってきていますが、今でもきちんと残っている風習のひとつにご祝儀袋があります。
しかし、どのくらいが相場なのか、どんなご祝儀袋が良いのか、知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、初めて祝儀袋を渡す方に向けて、祝儀の相場やオススメのご祝儀袋などをご紹介したいと思います。
この記事が少しでも、皆さんの役に立つのであれば幸いです。
結婚パーティーにおけるご祝儀の相場とは?
ここでは結婚式におけるご祝儀袋の相場を解説していきます。
基本的に「9」や「4」などの「苦」や「死」を連想させるような数字は避けます。
したがって、そのような数字を避けた奇数が基本となります。
また、偶数は割り切れるので別れを連想させるとして相応しくないとされています。
近年では、別れを連想させる偶数の中でもペアを表す「2」や末広がりの「8」は縁起が良いとされているので、その金額を包む場合もあります。
また、職場や身内、欠席したなどの場合によって包む金額が異なります。
職場・・・・・・3万円
友達・・・・・・3万円
夫婦で参加・・・7万円
欠席・・・・・・1万5千円
上記が大体の相場となります。
いとこや兄弟、甥や姪などの身内の結婚式に出席する場合は職場の人たちよりもやや高めになります。
20~30代の場合は3~5万、40~50代になると5万以上包むこともあります。
また、友達や幼馴染に渡す祝儀の場合は3万円ほどが一般的です。
しかし、社会人になりたてで金銭的にあまり余裕がない場合は、2万円でも失礼にはなりません。
また、もし2万円包むのであれば、お札の数が偶数にならないよう1万円札1枚、5千円札2枚にして、計3枚にしましょう。
仕事関係の人に渡す祝儀は上司や後輩、部下など立場を問わず3万円ほどと考えて問題ありません。
取引先の担当者の結婚式に参加する場合でも3万円で大丈夫です。
また、夫婦で結婚式に参加する場合は、5万円もしくは7万円が相場になります。
欠席する場合についてですが、基本的に金額は少なくても良く1万5千円ほどが目安となります。
なお、挙式や披露宴に参加せず二次会のみ参加するという場合は、ご祝儀を用意しなくても問題ありません。
何か贈りたい場合は現金よりもプレゼントをおすすめします。
ただし、当日に渡すと荷物になるので事前に郵送するという方法もあります。
結婚パーティー用に使えるオススメのご祝儀袋とは?
ここでは結婚パーティーに使えるオススメのご祝儀袋をご紹介したいと思います。
基本的に結婚祝いでのご祝儀は、一度だけのお祝いであることが望ましい為、結びなおしが効かない「結び切りの水切り」タイプのものを選びましょう。
また、包む金額によって袋は使い分けます。
以下、金額と使う祝儀袋を記しましたので参考にしてみてください。
3~5万円ほど・・・スタンダードに少し装飾のあるもの
5万円以上・・・・・色付きや飾り結びのもの
ここからはオススメのご祝儀袋をご紹介していきます。
・心込袋 てんとう虫のサンバ ピンクF-31
このご祝儀袋はハンカチで出来ており、ご祝儀袋としても使えますし、ハンカチとしても使うことが出来ます。
他とは一味違うご祝儀袋をお探しの方にオススメです。
商品購入はこちら↓
ハンカチで出来たご祝儀袋 心込袋こころこぶくろ ウエディング てんとう虫のサンバ/ピンク F-31
・日本ホールマーク 祝儀袋寿友禅折り紺 520540
このご祝儀袋は紺色の和紙で出来ており、全体的に和風モダンなデザインなので非常に高級感があります。
渡す側としても恥ずかしくないデザインなので、オススメです。
商品購入はこちら↓
【日本ホールマーク 祝儀袋寿友禅折り紺 520540】 b0091ggm8s
まとめ
今回は初めてご祝儀袋を渡す方に向けて、ご祝儀の相場やオススメのご祝儀袋について解説させていただきました。
この記事が少しでも、初めてご祝儀を渡す方のために役に立つのであれば幸いです。