子供の習い事で何を我が子にさせたらいいのだろう…。
と考えるお母さん、お父さんは多いはずです。
いろいろな習い事がある中でも、今回はピアノをご紹介致します。
ピアノを習い始める最適な時期やピアノの効果も書かせて頂きますので、是非読んでみて下さいね。
子どもにも人気の習い事のピアノ!実は脳にもいいって知ってますか?
まず、ピアノを習い始める時期ですが、始めるのは4~8歳が最適と言われています。
早い人は3歳くらいから始めていると思いますが、まずは曲を弾くというのではなく、身近に音楽を感じる、音楽に親しむという目的で良いのです。
ピアノは早く始めれば始めるほど、沢山の効果を得ることが出来ます。
また、ピアノを演奏するということは脳にも良いというのをご存知ですか?
ピアノを演奏している時の体の動きは同時に四つの働きをしています。
2.脳が情報を理解し、各部に指令を出す
3.指をコントロールしてピアノを弾く
4.音を耳で確かめながら、目は次の音符を追いかける
という、目、脳、耳、手と同時に働かすのです。
これは、運動機能と学習機能を同時に鍛えることが出来、脳にとってはとても良い動きとなっているのです。
指を動かすことで脳は活性化するので、脳にとっては有難い効果なのです。
子どもの習い事のピアノ!ほかにも効果がある!
ピアノを習わすことで、脳以外への効果も得られることをご存知ですか?
ピアノを弾くことで、音感が良くなったり、楽譜が読めるようになることはもちろんですが、他のも記憶力が良くなったり、頭が良くなる、集中力が高まる、運動神経が良くなる、心が豊かになるといったものが挙げられます。
特に集中力が高まるというのは、楽譜を目で読み、指で弾き、耳で確認するという作業を繰り返すことで脳が活性化されるので、集中力を高めることが出来ます。
また、心が豊かになるというのは、音楽に触れ、体験することで、感性や想像力を養うことが出来るのです。
音楽というものは、音で感情を表したりするものなので、こういう力が自然についていくのです。
まとめ
ピアノを習うことで沢山の効果を得られることが分かりましたでしょうか?
もし、お子様が音楽に興味があるように見えたり、近くにピアノ教室があるのなら体験だけでも、まずは参加させてみるといいかと思います。
迷ってる方は是非行ってみて下さいね。