家庭の家事で本当に面倒だと思うのが洗濯ですよね。
あれ?私だけですか?
私の場合、一人暮らしなので量は少ないですが本当に面倒だと思います。
これか家族が多いと量も多いとのできついだろうな・・・と思います。
でも必要なことですから仕方ないですね。文句を言いつつもしっかりやっています。
ちょっと小言を言いたくなりました(笑)。
洗濯で困ることってありませんか?
特に雨の日です。
私のように一人暮らしの場合、どうしても溜めてしまい、いざ翌日に着たい服があって洗濯しようと思ったとき、「雨・・・・・」なんてことはありませんか?
子供の体操着を明日までに乾かす必要があるのに「雨・・・・」なんてことはありませんか?
本当に憂鬱ですよね。
どうしても必要な為、洗濯し部屋干しして次の日にいざ着てみたら「臭い・・・・」もっと憂鬱になりますよね。
「もう絶対こんな失敗はしたくない」と毎回思いつつも同様の失敗をします。
雨だからと言って洗濯をしない訳にはいかないからです。
でも外には絶対に干せません。
じゃどうしたら良いのでしょうか?
雨の日でも洗濯物は外で干す?
冒頭でもありましたが部屋干しによる失敗は皆ありますよね。
では雨の日どうすればよいのでしょうか?
外に干す?
普通に考えれば絶対に干しませんね(笑)。
部屋に干す?
当然、それしかありませんね。
生乾きによる臭いを防ぐためには、どうすればよいのでしょうか?
夏場であれば部屋の中でも案外早く乾くので気にする必要はないかもしれませんが、冬場はどうしても部屋の中は湿度が高くじめじめしてしまい洗濯物がなかなか乾かないですね。
部屋干しする点で注意が必要なことがあります。
それはやはり「湿度」です。
あと「温度」、そして「風通し」です。この3つ点に注意をすれば部屋干しによる失敗を防ぐことが可能です。
冬の時期になると乾燥防止の為、加湿器、そして暖房をつけることが多いですよね。
そのせいで窓に結露が溜まっていくことになります。部屋の中で鍋をしているときは絶対に洗濯物を干してはダメです。
生乾きプラス鍋の臭いも染みつき、もう何の臭いか不明になります(笑)。
部屋干しをする場合は、窓を開けて少しでも湿度を下げてから干しましょう。
昼間不在の場合です。
あとは速く乾かすことが一番ですのでエアコン、もしくは暖房を利用して乾かすことをお勧めします。
【カンタンフック 3個セット HG-130】室内物干し
雨の日は部屋干しがベスト!
冒頭であれだけ文句を言いながら部屋干しがベストというのも変ではございますが、部屋に干すしかないのです(笑)。
では普通に干せばいいのか?
それは違います。ただ単に干せばいいわけではありません。
・まずは風通しが良いところを探し、その場所に干してください。
風通しの良い場所を探しても見つからない場合は、エアコンの風が当たる場所に干すと良いですね。
・部屋の空気を換気してください。
結露が出ている場合は、相当湿度が高いです。雨の日でも、窓を開けておくだけで空気の入れ替えはできます。
・洗濯する際、お風呂の残り湯は避けましょう!
わざわざ菌を増やす必要はありません。天日干しであればなんの問題はありませんが、湿度が高い状態での風呂の残り湯で洗濯した場合、臭いを防ぐことができない場合があります。
・洗濯物を干す際、風を通りやすいように間を空けて干しましょう。
洗濯物どおしがくっついた状態で干していると乾くまで時間がかかり、生乾きになる可能性が高いです。
干す際は、洗濯物どおしは間を空けて干しましょう。
・洗濯の際、抗菌剤配合の柔軟剤を使用しましょう。
最近は部屋干し用の洗剤、柔軟剤があります。私も使用しましたが非常に使えます。
上記のことに注意することで部屋干しが何の問題もなくなります。
女性の場合、下着などは外に干せないので上記を特に気をつけましょう。
また最近の部屋には、結構浴室乾燥機がついていますので、それを利用するのもありですね。
ただし、お風呂から上がったらなるべく浴室を乾燥させてから洗濯物を入れましょう。
じゃないと湿度が高いので・・・・(笑)
まとめ
いかがですか?
もうこれで「雨だから洗濯するのをやめよ」って思わなくなりますね。
昔は冬の時期は部屋干しすると湿度が上がるので良いと言われていた時期もありましたが、干し方が悪いと失敗することになります。
きちんと上記を理解して干せば本当に加湿器の変わりになりますので私のようにお金がない方は利用しましょう。
風邪の予防にもなります。
それでも部屋干しはきついと思う方は「コインランドリー」に行ってください。
1時間で洗濯、そして乾燥までできます。量にもよりますが1000円で済みますよ(笑)