年が明けると、気分もリセットされ、目標を立てたいと思う方も少なくないのではないでしょうか?
特にそういう気分でない人も、新年会などの場で抱負を離さないといけないことってありますよね?
そこで今回は仕事の場で使える新年の抱負について紹介します。
新年の抱負 仕事の場で語ることはあるのか??
その抱負を実現するか否かは別として、人前で話す機会は多いと思います。
特に新人と呼ばれる人たちは、何かにつけてよく前に立たされます。
プロ野球選手なんかはよく年明け最初のトレーニングにおいて、大きな声で1年の抱負を話していますよね?
他人の悪口を言うわけではないので、聞いていて悪いものではありません。
多少キレイ事に感じたとしても、恥ずかしがらずに抱負を述べましょう!
新年の抱負 すぐに使える四字熟語
いざ抱負を語るとなっても、良い言葉が思いつかない方もいるかもしれません。
そこでとっさの場面で使える無難な四字熟語を紹介します
・一心不乱
かなりメジャーな四時熟語です。
従って、これを抱負として語れば、共感してもらえる方も多いのではないでしょうか?
脇目もふらずに、目標へ一直線に駆け抜けていくことを意味するこの四字熟語は、仕事における抱負を語る上ではかなり真っ当です。
・現状打破
惰性で動くのではなく、日々新しいことにチャレンジする様子が思い浮かぶ前向きな四字熟語です。
特に、マンネリ化しがちな入社3年目以降の中堅に差し掛かっているような方が使うと、ウケが良いかもしれませんね!
・心機一転
職種や職場、勤務地が変わった方などにはうってつけの四字熟語です。
新たな環境下で一からしっかり学ぼうとする誠実な態度が伺えます。
新年の抱負 すぐに使える一文字
新年の抱負を求められた際に必ずしも四字熟語を言うとは限りません。
上司によっては漢字1文字で表現することを求められることが有ります。
いい迷惑ではありますが、これも事前に対策を打っておけば、その場でまごつく心配もないので、おすすめの1文字を紹介します。
・謝
謝罪の謝である一方で、感謝の謝でもあります。
仕事でたくさん迷惑をかけたことへの謝罪と、そのような最中でも精一杯フォローしていただけたことに対する感謝。
そういった意味を込めてこの言葉をピックアップすれば、上司もご満悦間違い無しです笑
・貪
貪欲の貪です。
新入社員の方などは、まだ右も左もわからないような状態ですが、ひたむきに学び続けようとする姿勢をアピールする意味では恰好の一文字ですね!
・結
結束の結です。
課や部が一致団結して仕事に取り組むという意味を込めてこの1文字を語れば、きっと場の雰囲気はあたたまるはずです。
恥ずかしがって笑いながら言うのではなく、真面目に話すとより真剣さが伝わるはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
抱負を話す機会が少ない人にとっては、いきなり抱負を振られると拷問のように感じるかもしれません。
しかし、上記のような言葉を日頃から少し意識しておくだけで、とっさに話せるものです。
言葉も大事ですが、その言葉を選んだ理由も同じぐらい大事です。
あなただけの理由をしっかり準備して、嬉々と抱負を語ってください!