カイロや湯たんぽで温めても気になる足の冷え性。
あまり温めすぎると、低温やけどの危険も伴うので、できることなら使わないに越したことはないですよね?
そこで今回は足の冷え性に良くない食生活と対策グッズや足を温めるツボをご紹介します。
足の冷え性を悪化させる食生活
実はあなたの冷え性の原因は食生活にあるかもしれません。
もちろん、複合的な要素が絡んでいるケースもありますが、改善するにあたって、毎日やっていることから始めるのが最もハードルが低いです。
1日何食食べるかは人それぞれですが、多かれ少なかれ何かしらのものを食べているはずです。
その食べ物が冷たい食べ物や飲み物だと、どうしても体を冷やしがちです。
特に夏は暑いので、ついつい無意識にアイスコーヒーやソフトクリーム、ビールといった冷たいものに目が行きがちですが、そこを我慢するだけでも、改善の効果が期待されます。
冷たい食べ物や飲み物を完全に断つとなると、ストレスの原因にもなるので、量を減らすところから始めてみてはいかがでしょうか?
足の冷え性対策に役立つグッズ
寝る前の時間を使った足の血行促進マッサージは有効です。
日中はビジネスシューズやハイヒールなど足の指を動かせないような環境下だと、足の血行が滞留しそれが冷え性の原因となることがあります。
それを予防、改善する意味で役立つグッズを紹介します。
あまりに痛いので遂に内反小趾専用パッド買った!
でも、これ付けてバイトの靴に足が入るか不安…。
明日試す!! pic.twitter.com/5ziJMI5Op7— ななな❤️ (@0718_7) 2015年5月27日
こちらは外反母趾の改善を目的としてサポーターです。
睡眠時間を使って足の指を押し広げて矯正するものですが、足の指の血行促進にも効果的です。
足の冷え性に効くツボ
・八風
冷えに効くツボの一つで「八風」という足のツボがあります。寒さで足先がかじかんだ時やしびれなどによく効くツボだといわれています。ツボを指で挟むように刺激したり、足指の間に手の指を差し込んでぐるぐる回すのも効果的ですよ。 pic.twitter.com/iuoPQ55CKN
— 冷えニスト ゲルダ (@hienisuto) 2015年5月12日
八風とは足の指の付け根にあるツボです。
血行促進効果があるため、足の冷えには効果的です。
・三陰交
☆三陰交(さんいんこう)
経絡:血を補う、血流の改善、胃腸機能UP
ツボの取り方:内くるぶしから指4本分上、骨のアキレス健側にとる
脾経(血を作る工場)を主流に肝経(血を貯蔵)と腎経(生命の根本であり、生殖力を主る)の流れも合流する大きな港。婦人科系にはとっても有名なツボです! pic.twitter.com/gj2SBnYnmo— 漢方の健伸堂 (@kenshindo) 2016年11月2日
血液のポンプ役を担っているふくらはぎの近くということもあり血液の循環を良くするためには、この三陰交を押すのが効果的です。
婦人科系の症状にも効果的であるため、是非覚えておきたいツボです。
お風呂に入った際、この三陰交をシャワーで意識的に温めるとより効果的です!
各ツボを押す際には親指の腹でゆっくりと押すようにしましょう。
内臓が弱っていると、指圧した際に強い痛みを感じる場合があります。
痛みのあまり悶絶しないためにも、はじめは優しく押すことをオススメします。
少し痛いぐらいのところで指圧は留めておきましょう。
あまりに痛みがひどい場合には、指圧マッサージの専門店に行くのも1つの手です。
また、お酒を飲んだ後や妊娠中は指圧NGです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
足が冷たいとデスクワークなどで落ち着いて仕事ができないくらい辛いこともあります。
まずは自身の冷え性に合った改善法を探してみてはいかがでしょうか?
足指セパレーターを使うと効果が出る人もいればツボを押すと効果が出る人もいます。
血行をしっかり改善して、公私ともに最高のパフォーマンスを出せるようにしましょう。