節分シーズンが到来すると、恵方巻や豆がコンビニやスーパーに並びます。
ところで、節分の日になぜ豆をまくかご存知でしょうか?
今回は豆をまく理由やまいている豆の種類、食べるべき個数についてお伝えします。
節分に豆をまくのはなぜ?
節分に豆をまくという習慣は中国から伝わってきました。
日本で豆まきが始まったのは平安時代と言われています。
はるか昔から豆をまいていたんですね・・・。
日本では古くから果物や穀物には鬼のような邪気を払う霊力があると言われており、それにあやかって豆をまくようになりました。
豆まき自体には魔の目を打つであったり、魔を滅するという意味があります。
もはや言葉遊びの世界にも聞こえなくはないですが。
今でこそ1年の締めくくりは12月31日の大晦日ですが、昔は節分の日が今の大晦日的な存在でした。
そのため、1年の最後に鬼を退治して、気持ちよく新年を迎えましょうという意味が込められています。
年末に鬼を退治して新年を迎えるというイメージがイマイチ沸かないのは私だけでしょうか?笑
実現したら、なかなかシュールなシチュエーションですよね。
節分に使われる豆の種類
節分に使われる豆は地域によって異なります。
必ず大豆が使われると思いきや、意外にも落花生を使っている地域もあります。
この大豆と落花生が節分の豆として使われるツートップです。
落花生であれば、投げた後も殻に入っているので、衛生面でも安心でですね。
少数派ですが、そのほかにもうぐいす豆やピスタチオ、アーモンド、納豆などがあります。
納豆は一体どうやって投げるのでしょうか・・・?
節分の豆を食べる数はいくつ?
節分の豆は年齢の数だけ食べると縁起が良いと言われています。
また、一掴みで年齢の数の分だけつかみ取ると縁起が良いとも言われています。
なかなか難しそうですね笑
そして、年齢の数プラス1個という説もあるので、最後の1粒を食べるか否かで迷ってしまいそうですが、そこは各人にお任せします。
1番大切なことは、自分が食べられる範囲で食べるということです。
いくら年齢が年齢だからと言って無理して食べて、お腹を下してしまっては本末転倒です。
特に高齢者の方は食べ過ぎに注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
鬼に豆を投げるのにはそれなりの理由があるということをご理解いただけたかと思います。
今後1年の災いを振り払うという気持ちを込めて豆をまくと、より一層節分の日が身近に感じられるかもしれませんね。