以前、バレンタインデーと言えば女性→男性へという図式がありました。
しかし、最近では友チョコという文化が流行りだし、同性でも渡す習慣が定着してきました。
職場でもそういった経験はないでしょうか?
今回は友チョコをもらった時の適切なお返しの仕方についてご紹介します。
友チョコのお返しを職場の人にするポイント
予算はもらったものと同額、頂いた友チョコよりもあまりに安すぎる(チロ◯チョコで済ませる)のはNGです。
向こうはがっかりしてしまい、来年からは渡す気が失せてしまうかもしれません。
逆にもらったものより明らかに高価な物を渡すのも考えものです。
相手に気を遣わせることになりかねません。
1番困るのは値がつけにくい手作りです。
もらったものと同じような種類のものをお店で探し、何となくで構わないので金額を予想しましょう。
市販のものでお返しするのであれば、渡すまでに時間もかからないので、友チョコをもらってから予算を考えても遅くないです。
友チョコのお返しは◯◯がおすすめ
ここでは手軽にお返しができる既製品に絞ってオススメを紹介します。
・クッキー
よほど奇抜なフレーバーを選ばない限り、嫌がられることはないでしょう。
かく言う筆者もことあるたびに、感謝の気持ちということで、東京・自由が丘にあるモーツァルトというお菓子屋さんでクッキーを買い、プレゼントしています。
これまで3人に渡しましたが、3人とも嬉しそうに受け取ってもらえました。
価格は500円なので、もらった相手も変に気を遣うことはないですよね。
そのほかにもマカロンやラスクといった焼き菓子系は鉄板です。
生菓子と違って日持ちするので、忘れないうちにさっさと買ってしまいましょう。
生菓子は最悪仕事の合間を縫って買いに行く羽目になるので、あまりお勧めできません・・・。
・紅茶
こちらも人を選ばない無難なギフトで人気です。
イギリスで有名なトワイニングの缶に入った紅茶をプレゼントするのもおしゃれでいいですね!
・入浴剤
特に女性へのお返しであれば、反応はいいです!
バスボムタイプのものだと、お湯に入れてから消えるまでに色が変化するものもあるので、楽しいバスタイムを過ごせます!
価格は400円~1000円程度で揃います。
友チョコのお返しはいつがベスト?
バレンタインデーにもらった場合は、男女問わずホワイトデーに渡しましょう。
中にはもらいたくない相手からもらった方もいるかもしれませんが、今後の職場環境を悪化させないためにも、粛々とお返しをする方が無難です。
また、お返しをする際はポンと商品を渡すだけではなく、感謝の言葉を添えたメッセージカードを同封するなどの気遣いをお忘れなく!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
職場の中だと、気の合う人から友チョコをもらうこともあればそうでない相手からもらうこともあります。
しかし、好き嫌いで職場の人間を判断していては仕事は回りません。
1種の仕事と割り切って友チョコのお返しも手ぬかりなく行いましょう。