3月3日から始まるひな祭り。
もう準備は済みましたでしょうか?
準備と片づけのタイミングで迷う方も少なくないと思います。
そこで、今回はひな祭りを出し入れするタイミングと子供が何歳から何歳まで飾っておくべきかについてご紹介します。
ひな祭りの飾りはいつ出すのがベスト?
ひな人形は、は節分の翌日から2月の中旬までには飾りましょう。
この飾りはじめの時期を逃すと、女の子の婚期が遅れると言われているので、どうせ飾るのであれば、節分の翌日から飾りたいものです。
しかし、こういった年中行事に地域差はつきものです。
地域によっては正月明けから飾り始めるところもあります。
そうかと思えば、ひな祭り自体が1か月後ろ倒しされる地域もあります。
地域の風習を無視して、自身の家庭だけ飾る期間が1か月前後するというのもどうかと思いますので、時期は確認しておきましょう。
一番困るのは、夫婦の実家において、それぞれ飾る時期が異なるパターンです。
お互いひな祭りはこの時期だ!という固定観念を持っているので、場合によっては面倒なことになるかもしれませんが、そういったときは暦を優先してみてはいかがでしょうか?
夫婦で飾る時期を決めたのではなく、暦に則ってひな人形を飾りましたといえば、文句は言えないはずです。
責任転嫁といえばそれまでですが(笑)
ひな祭りの飾りはいつしまうのがベスト?
啓蟄の日に片づけましょう。
あまり片づける時期が遅くなるのも、飾る時期が遅くなるのと同様でよろしくないです。
節分が終わったら飾り、遅くとも3月中旬までには面倒くさがらずさっさと片づけてしまいましょう。
もし、忙しくて片づける暇がないときは、お内裏様を後ろに向けるという応急措置があります。
しかし、あくまで応急措置なので、時間ができたときに片づけてしまいましょう。
ひな祭りの飾りを出すべき子供の年齢は何歳から何歳まで?
ひな祭りの意味が分からないうちから祝っても、子供にとっては迷惑である可能性も否定できません。
特に乳児は体調を崩しやすいので、その日の体調を見てお祝いをするかどうかを判断しましょう。
そして、子供が何歳になるまでひな祭りを飾るべきかについてですが、こちらは特に何歳になったら飾ってはいけないという決まりはありません。
大体以下のパターンに集約されます
・飽きるまで
・小学生のころまで
・娘の興味は関係なく飾り続ける
収納スペースも結構取るので、引っ越しなどのライフスタイルの変化に応じて、飾らなくなるというパターンも多そうですね。
娘がどうこうというよりは、両親がひな祭りにどれだけ関心があるかによって飾る年数に大きく差が出そうです。
「実家から贈られたから、面倒くさいけどとりあえず飾った」という夫婦がそんなに長年飾るとも思えませんからね(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ひな祭りの日から飾りを撤収するまでの時間が短くて驚いた方もいらっしゃるかもしれません。
クリスマスツリーを11月から飾るのと同じように、ひな祭りも後手に回さないよう、早め早めの準備と片づけを心がけましょう。
ひな祭りお祝いプレゼントで失敗しない!お祝い金相場は?いつ贈る?
勝浦ビッグひな祭りの混雑状況は?駐車場は停められる?雨天時は?