3年間にわたる保育園、幼稚園生活はいかがでしたでしょうか?
卒園式は3年間の集大成とも言える貴重なイベントです。
今回はそのような重大イベントで失敗しないための服装についてご紹介します。
卒園式における母親のふさわしい服装とは?
・意外と間違えやすい色の選び方
「せっかくのハレの舞台だから、明るい色で攻めよう!」などと意気込んでいると、当日自分だけ異様に浮いてしまうということになりかねません。
一般的に卒園式では暗めの色が好まれます。
なぜなら、卒園式は別れを惜しむイベントだからです。
「別れ」と言ってもお葬式ではないので、そこまで重々しい雰囲気を出す必要はありませんが、入学式と一緒くたに考えてしまうと失敗します。
人気の色としては
・グレー
・ネイビー
が上位の人気色として挙げられます。
卒園式で母親が着物を着る場合の注意点
今日ではなかなかお目にかかる機会がない着物。
卒園式のような記念すべきタイミングで1度は着用したいものです。
しかし、着物も単に着れば良いというものではなく、卒園式のようなイベントにふさわしい種類があります。
・付け下げ
通称「付け下げ着物」と呼ばれています。
未婚や既婚の有無に関わらず着用することができ、結婚披露宴やお茶会など正式な場でも着ることができる礼装です。
帯は染や錦織の名古屋帯で合わせるとカジュアルな仕上がりになります・。
・色無地
付け下げ着物と比べて、色合いが地味なのがこの色無地の特徴です。
地味であるがゆえに、色によっては弔事に着ていくことも可能です。
しかし、今回は卒園式を想定しているので、ここまで地味な色合いは避けましょう。
卒園式で着物を着てくる方の多くが、この色無地です。
帯は着物本体が地味である分、カジュアルなものを選びましょう。
・訪問着
付け下げ着物同様、結婚の有無に関わらず着ることができます。
色や柄共に華やかである為、卒園式というよりは入学式の方が向いているかもしれません。
卒園式で母親がスーツを着る場合の注意点
・普段でも使えるような着回しを意識する
スーツと一口に言っても、価格はピンからキリまであります。
かわいいわが子の卒園式ですから、そんなに安いものは買えないはずです。
しかし、年に1回もあるか定かでないようなイベントのためだけにしか着ることのできないスーツを買うというのも気が引けますよね?
そのため、スーツを買う際はお祝いごとのような格式ばった状況以外でも使えるものを選ぶよう心がけましょう。
そこで重要になるのが素材です。
ツイード素材であれば、卒園式以外のちょっとした品の良い恰好をしなければならない場面でも着まわすことができるのでお勧めです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
着物を着るにしても、スーツを着るにしても、場面に応じてふさわしい色や柄、素材等があります。TPOをわきまえて、素敵な1日にしてください!