卒業シーズンが近づいてくると、ゼミやサークルで追いコンの話がポツポツと出てきますよね。
日頃の活動に参加してこなかった人たちにとって、追いコンは参加するか否かで悩むところです。
不参加だったらあいつは先輩に対する礼儀がなってないだの何だのと言われそうですし、逆に参加したらしたで、「あなた誰?」というような対応をされかねません。
今回は1次会のみに参加して、2次会はお断りし、サクッと帰ることを想定した処世術についてお伝えします。
最近行ってないゼミやサークルの追いコン参加は迷惑?
日頃サークルやゼミ活動に参加していないのに、いきなり追いコンだけひょこっと顔を出すことは迷惑なんじゃないかと、心配される方もいらっしゃいますが、基本的に心配する必要はありません。
先輩の卒業を心の底から祝う気持ちさえ持っていれば、周りも温かく受け入れてくれるでしょう。
これを期に今後のサークル活動にも顔を出すようにすれば信頼も築けます。
追い出される側(卒業生)としては、今後自分たちが抜けた後を後輩がきちんとカバーできるかどうかをいうことを心配しています。
そんな時に、日頃顔を合わせる機会のない人が来て、嫌な顔をするでしょうか?
わざわざこの時のために来てくれたことへの感謝と、これからサークル活動に携わってくれるのではないかという期待の念を抱くはずです。
ただし、「安価で食って飲んで騒げるから」ぐらいの理由で参加するなら、欠席したほうが良いでしょう。
そういった魂胆は案外行動や言動であっさり見抜かれます。
飲みをメインとしたサークルに参加するのが得策でしょう。
ビジネスメール文章術知らないと恥をかくルールから、そのまま使える文例まで
幽霊部員が追いコンで失敗しないためのマナー
温かく迎え入れてもらえますが、如何せんあなたは幽霊部員です。
周りが過去の思い出に浸っている中、顔と名前も覚えていない人がその輪に溶け込んでいくというのは、そう簡単ではありません。
まずはしっかり挨拶をしましょう!これは鉄則です。
自分から行かなければ、周りは身内で固まります。
早いうちに存在感をアピールしなければ、徐々に孤立していくでしょう。
はじめのうちは数人が気を遣って色々話しかけてくれるかもしれませんが、あなたが働きかけなければ、徐々に人は離れていきます。
厳しいことを言うようですが、それは今までサークル活動に参加してこなかった代償です。
追いコンの二次会をスマートに断るには?
1次会までは義理で参加しても2次会は勘弁してほしい。
そのように考えている方もいらっしゃるはずです。
また、歓迎されると思って追いコンに行ってみたら、予想と違う結果になってしまったので、早く帰りたい・・・。
けれども、今後の関係を考えると、波風は立たせたくない。
そんな時に使える2次会を断る為のテクニックをご紹介します。
・2次会不参加組にひたすらくっつく
一見ばかげた方法ですが、二次会に行く気満々の人たちの渦中に入れば、次の店に連行されるのは時間の問題です。
もし二次会組と帰宅組が分かれるようでしたら、すかさず帰宅組の方へササっと逃げ込みましょう。
ただし、この手法はあなた以外に帰宅する人がいるというのが、条件である為、あなた以外全員二次会へ行く状況だと役に立ちません。
・朝からバイトがあることをアピール
コンビニやパン屋では早朝のアルバイトは当然のごとくあります。
嘘でもいいので、そこは朝の6時からバイトが入っていると言い張って逃げましょう。
「本当は参加したかったんだけど、生憎バイトが・・・」といった調子で話せば、心証も悪くはなりません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
めったに顔を出さないサークルの追いコンに参加するのはやはり勇気が必要です。
もし、そのサークルのメンバーとうまくやっていけそうであれば、それを期に活動へ参加すればいいと思います。
逆に「やっぱり違うな・・・」と思えば潔く退会届を出すか、それ以降一切そのサークルと関わりを持たないというのも1つの手です。
一生に1回だけのキャンパスライフです。
自分が楽しめるコミュニティで追いコンを満喫しましょう!
関連記事はこちらから!
追いコンは絶対行きたくない!!真っ当な理由とメールの作り方
追いコン幹事のお仕事(当日編)場を盛り上げるには?締めの挨拶は?