花粉症に悩まされる方が増える季節になりました。
花粉症患者にとって、花粉症は毎年の恒例行事のようなものです。
しかし、妊娠されている方にとっての花粉症というのはかなり特殊でかつ、神経質になることが多いです。
花粉症対策の薬がお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼしたらと思うと迂闊に飲めませんからね。
かと言って、薬を飲まずに乗り切ろうと頑張っても、妊婦さんの方はかなりつらいはずです。
そこで今回は、
・飲み薬の服用の可否
・点鼻薬や点眼薬の使用の可否
これらについてご紹介します。
花粉症持ちの妊婦に薬はダメなの?!
これまで花粉症の症状が思い方は、毎年薬を服用されていたかもしれませんが、妊娠時は注意が必要です。
特に妊娠16週あたりまでは、胎児にとって重要な時期なので、抗ヒスタミン剤等の服用は極力抑えましょう。
そこまでを乗り切れば、医師の相談の元でお薬を処方してもらえるので、それまでの辛抱です。
間違っても、ご自身の勝手な判断で妊娠前に処方された余りの薬や市販薬を飲んだりしないように心がけてください。
つい花粉症の症状がひどくなってしまうと、手元にある薬に手が伸びるとは思いますが、健康な赤ちゃんを出産するためにもそこはグッと我慢しましょう。
誘惑に負けそうな場合は、以前もらった薬を捨ててしまうのが無難です。
どうしても耐えられない時は、多少面倒でも必ず病院へ行き、先生に相談しましょう。
妊娠時の花粉症対策に点鼻薬は使える?
飲み薬と違って目薬や点鼻薬は部分的に使用するので、赤ちゃんに直接何らかの影響を与えるということはほとんどありません。
ただし、種類によっては影響をあたえる場合もありますので、目薬や点鼻薬であっても自分で勝手に判断して利用するのは控えましょう。
前章でもお話しましたが、医師や薬剤師との相談は必須です。
赤ちゃんへの影響を気にすることなく、安心して目の痒みや止まらない鼻水を対処できたほうが、気が楽ですよね?
妊娠中に実践したい花粉症対策とは?
花粉症対策の本質的な部分は妊娠の有無に関係しません。
そのため、花粉症の症状を抑えるためには、まず花粉に負けない体づくりと、花粉の接触頻度抑制が重要になります。
体づくりですが、筋トレを勧めているわけではありません。
睡眠時間や規則正しい食生活を日々継続することが、体の免疫を高める上で必要不可欠です。
そして花粉の接触頻度抑制ですが、どうしても花粉の多い環境下に長時間いると症状は悪化してしまいがちです。
そのため、花粉の飛散が多い時間帯は外出を避けたり、花粉が付きにくい素材のコートを着るなどして、花粉と接する頻度を少しでも減らす心がけが重要になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
花粉症は薬を飲まないと改善しないと思われがちですが、薬以外でも花粉症を改善するための余地は意外と残されています。
薬の服用を控えつつ、症状も悪化させないことが理想だと思いますのでその状態を維持し、元気な赤ちゃんを出産できるように目指しましょう。