新生活を迎える時期、引越しをする人が多いですが、みなさん引越しの挨拶ってしていますか?する予定ですか?
するべきか躊躇している人のために引越しするときって、
・誰に、どうやって?
・何を手土産に持って行く?
という疑問を解消するべく、調べてみました。
引越しの挨拶、本当に必要?
ご近所関係を良好に築く第一歩は、挨拶です。
これから始まる新生活、もしかしたら毎日顔を合わすことになるかもしれないご近所さん。
何かハプニングがあった時に誰か頼れる人がいたり、新しい環境で、自分の隣にどんな人が住んでいるのかを知っておくと心強いものです。
また、退去時も同様に、今までお世話になったご近所さんへ感謝の気持ちを伝え、良い気持ちで新生活をスタートさせましょう。
・注意
ひとり暮らしの女性の場合は注意が必要です。
むやみに直接出向いて万が一、自分の隣に女性がひとりで住んでいるということが知られて、ストーカーされる心配もあるので、事前に大家さんなど詳しい人に聞いておくと安心です。
心配な場合は簡単な挨拶文と手土産を添えて、ポストに入れておくと良いでしょう。
引越しの挨拶文紹介 不在時はどうするの?
では、引越しの挨拶は誰にすれば良いのでしょう?
・一軒屋
向こう三軒両隣・・・りょうどなり自分の家の向かい側にある三軒の家と左右二軒の隣家が望ましいといわれています。
騒音や、荷物の積み下ろしでトラックの出入りが近隣に迷惑をかけます。
工事がある場合、始まる前と後の入居時にも忘れずにしておきましょう。
・マンション・アパート
左右のお隣さん、自分の部屋の上下に位置する階の部屋には必ず挨拶にいきましょう。
マンションやアパートの場合、足音や話声が聞こえることがありますので、お隣さんだけではなく、上下階の人にも忘れずに行うと良いでしょう。
・どうやって挨拶するの?
挨拶に伺う時間帯は、食事時を除き10時〜18時が理想的です。
「このたび○○(住所、部屋番号)に引越してきた△△と申します。引越し時は何かとご迷惑をおかけしました。これはほんの気持ちです。これからお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。」
というような簡単な挨拶をして、手土産を一緒に渡します。
小さな子供がいる場合は、子供が何人いるかを伝えた上で、「騒がしくご迷惑をおかけすると思いますがどうぞよろしくお願いします。」と一言添えておけば後のトラブル予防になります。
・相手が不在だった場合
食べ物を除き、タオルなどのかさばらないものはポストに入れるか、ドアノブにかけておきます。
その際、簡単な挨拶文を添えておきましょう。
「x月x日に○○(住所、部屋番号)へ引越してきた△△と申します。何度か挨拶に伺わせていただきましたが、ご不在のようでしたので手紙にて失礼致します。ささやかではございますがご挨拶のしるしに心ばかりの品をお贈りさせて頂きます。今後とも宜しくお願いいたします。」
引越しの挨拶 実際に喜ばれる手土産って?
引越し時の挨拶の手土産としてよく言われるのが、
・タオル
・洗剤・スポンジ・ラップ・ふきんなどのキッチン消耗品
・お茶
・ティッシュ
などの消耗品や食べ物ですが、最近ではタオルの素材・デザインや洗剤にこだわる人もいるようですので、商品券やギフトカード、その地域のゴミ袋など好みにとらわれないものが、実際にもらって嬉しかったという声が多いようです。
遠方から引越しの場合は、旧居の土地の銘菓や生地を使った手ぬぐいなどをプレゼントしても喜んでもらえるようですよ。
まとめ
近年では、地域コミュニティの衰退が進んできており、近所の人達との付き合いがほとんど、もしくは全く無いという人が多いようです。
さらに一人暮らしでは挨拶に行くのも億劫になる傾向にあるようですが、一人暮らしだからこそ、周りの協力が必要な場合もあります。
引越し時の挨拶は最低限のマナーとして、行いたいですね。