年末になると避けては通れない大掃除。
やるかやらないかは本人次第ですが、整理整頓されたお部屋で新年を迎えたほうが気分は良いですよね?
「うちは部屋が狭いから」と思っている方でも、案外やるべき掃除は多かったりするものです。
そこで、今回は一人暮らし世帯向けの大掃除のコツや順番についてお伝えしたいと思います。
一人暮らしにおける大掃除の順番
まず、大掃除をするにあたって守っていただきたい原則があります。
それは、「お部屋の上から下にかけて掃除をする」ということです。
これだけではピンとこないと思うので、具体的に説明します。
言い換えると、「普段掃除しないところから掃除をする」ということです。
お部屋の上というのは主に、天井に備え付けられている蛍光灯や換気扇、戸棚や冷蔵庫の天板部分などを指します。
日ごろあまり見る機会がないため、掃除をする機会がありません。
大掃除の時ぐらいしかお目にかからないと思うので、そういったところから優先的に拭いていきましょう。
1番目に付きやすい床などから手を付けたくなる気持ちもわかりますが、そこはグッとこらえてください。
大掃除のコツ
順番が決まったところで、次に大掃除を乗り切るためのコツをお伝えします。
・物を減らしてから掃除に取り掛かる
必要なものと不必要なものを区別して処分をするだけでも、部屋の広くなったように感じます。
そういった状態で掃除に取り組んだほうが効率はかなり向上します。
・大掃除する箇所を明確にする
漠然と掃除をしようとしても、なかなかやる気が起きないものです。
今回の大掃除でどこをきれいにするのかをはっきりさせることで、途中で放り出す可能性を低くすることができます。
・大掃除をする日時を決める
美容室や病院へ行くときに電話で予約を取る要領で、大掃除も事前に行う日時を決めてしまいましょう。
「気が向いたらやる」ぐらいのスタンスで取り組むと、途中で別の用事が入ってしまったりして、中途半端に終わってしまう可能性があります。
その状態から大掃除をまた再開するとなると、それ相応の気力を要するので、極力1日で終わらせるように心がけましょう。
また、不用品が多い人は、大掃除を2日設定し、1日目を「物を処分する日」、2日目を「清掃する日t」と振り分けて行うのも良いでしょう。
・完璧さを追い求めない
意外に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、大掃除に完璧さは不要です。
1回掃除をして一生涯汚れないという保証があるのであれば、話は別ですが、翌年の年末にはまた同様に汚れているわけです(笑)
そのため、部屋の隅から隅まで徹底的にやる必要はありません。
「大掃除だからきっちり掃除しないと・・・」という真面目さが自分へのプレッシャーにつながり、億劫になってしまっては本末転倒です。
「7割がたきれいになれば御の字」ぐらいで気楽に臨んだほうが精神的に楽だと思います。
大掃除チェックリストの活用
前章で述べた「。大掃除する箇所を明確にする」に付随するのですが、頭の中で清掃箇所を考えていても、モヤモヤしがちです。
面倒くさいと思われがちですが、1度紙やエクセルで掃除する場所を見える化することをおすすめします。
チェックリストを作ることにより、進捗状況を把握するのが容易になります。
レ点などを付けて清掃した場所を消していけば、モチベーションアップにもつながります!
是非1度試してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日ごろ掃除ができていない方のお家だと、なかなかの重労働となりがちです。
しかし、要所をつかんで取り組めば、漫然と取り組むよりもはるかに効率的です。
サクッと大掃除を終わらせて、気持ちの良い新年をお迎えください!