春がやってきました。
暖かくなってきたな〜と感じる頃、私たちの体は思わぬトラブルを抱えてしまいます。
季節の変わり目が引き起こすトラブルとは?また、その対策をまとめました。
季節の変わり目による体調不良 春に起こる症状とは?
さて、3月4月は体調を崩す人が多くなりますが、その原因は、季節の変わり目で自律神経のバランスが崩れることが挙げられます。
自律神経とは、自分が意識しなくても動いている機能(心臓が動く、呼吸するなど)で、生きていく上で欠かせない大切な役割を司っています。
この自律神経は、代謝や体温調節などの働きをしていますが、日中と朝晩の気温差が激しい環境や卒業・入学や就職といった環境の変化に敏感に反応します。
また、自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つあり、気温の変化や日照時間の変化によってこの2つが入れ替わります。
この入れ替わりの時期が、体調が不安定になりやすくなります。
そう、気象条件の変化、環境の変化の多い春は、心身ともにストレスが増える季節なのです。
このようなことから、自律神経のバランスが崩れやすくなるんですね。
では、実際にどんな症状が多いのでしょうか?
<身体的症状>
・頭痛、めまい、だるい、不眠、微熱、動悸、下痢、便秘、慢性疲労、ドライアイなど
<精神的症状>
・イライラ、焦り、不安、憂うつ、やる気が出ない、落ち込みなど
なんとなく体調がすぐれないだけで、病院に行くまでもない・・・
とは思っているけど、少しでも楽に過ごせるなら、それに越したことはありませんよね。
それでは、この自律神経のバランスの崩れを防ぐための対策を次で見ていきましょう。
季節の変わり目には体調管理が大事!食事による対策
自律神経の働きを整えるためには、「質の良い睡眠をとる」「規則正しい生活をする」「適度な運動をする」「リラックスする時間を増やす」「食事バランスに気をつける」などと言われます。
そこで、今回は「食事バランスに気をつける」ことにフォーカスしたいと思います。
<ストレスを緩和する栄養素>
・ビタミンB群(特にB1とB6)
ビタミンB1が多く含まれる食品…玄米や精麦、豚肉、豆・大豆製品
ビタミンB6が多く含まれる食品…鶏肉、レバー、鮪や鮭などの生魚
・ビタミンC
ビタミンCが多く含まれる食品…野菜、果物、芋
・アミノ酸(特にトリプトファンとフェニルアラニン)
アミノ酸スコアが100の食品…大豆、魚、肉、卵、牛乳
・カルシウム・マグネシウム
カルシウムが多く含まれる食品…乳製品、大豆製品、干しえび、小魚、モロヘイヤ、小松菜
マグネシウムが多く含まれる食品…玄米、海藻類、大豆製品
自律神経を整えるためには、肉類は少なめにして豆類などをメインにした料理が理想だと言われています。
そんなお料理の一例はこちら。
<レシピ例>
・豆ごはん(参考: so-net)
・マグロとアボカド丼(参考: アスレシピ)
・サバ缶とトマト缶のパスタ(参考: アスレシピ)
・春キャベツと豚肉のマヨネーズ炒め(参考: キューピー)
・豆苗と豚肉の味噌炒め(参考: AEON)
・ブリとレンコンのみぞれ煮(参考: アスレシピ)
・ほっこりスープ(参考: アスレシピ)
・具たっぷり豚汁(参考: オレンジページ)
・鮭とキノコのトマト風味(参考: アスレシピ)
・さやえんどうと小えびのしょうゆ炒め(参考: キッコーマン)
・根菜の和さらだ(参考: キューピー)
・具沢山ポテトサラダ(参考: ペコリ)
まとめ
季節の変わり目に体調を崩しやすくなる人は自律神経のバランスが崩れているからかもしれません。
日常でできる対策の一つとして、自律神経の働きをサポートする食材をご紹介しました。
これらのレシピを参考に、食材に意識して調理してみてくださいね。