ホームベーカリーなど最近は便利な家電がたくさん出てきてますよね。
炊飯器も進化していて今はご飯だけではなく、いろんな料理が炊飯器に入れるだけでできちゃいます!
お店やメーカーだけでなく個人でも情報が発信できる時代ですので、こんなことできるんだ!といった発見がたくさんあります。
炊飯器の定番レシピ!いろんなご飯
炊き込みご飯
今回はツナ缶と塩昆布を使って簡単にできる炊き込みご飯をご紹介します。
コツはツナ缶のオイルを少しだけ入れること。そうするとうま味とツヤが出るそうです。
使っている塩昆布は減塩タイプです。
用意するもの(4人分)
米 2合
水 やや硬めの2合分
ツナ缶 1缶
塩昆布 8g
しめじなどのきのこ 1/3パック
人参 6cm
ゴボウ 1/2本
醤油 大2
酒 大1
みりん 大1
だしの素 小1/3
②ゴボウをささがきにして水にさらし、人参は千切り、きのこ類は小房に分ける
③炊飯器に水きりしたゴボウ、きのこ類、人参、塩昆布、ツナ缶を入れる
※ツナ缶はオイルを1/3入れ、残りのオイルと切ったツナをいれる
④醤油、酒、みりん、だしの素を加え、炊飯器の炊き上げボタンを押す
炊飯器ピラフ
緑が欲しい時はパセリなどを刻んで入れておくのも良いですね。
こういった具などは好みに合ったものを入れてみましょう。
用意するもの(4人分)
米 2合半
玉ねぎ 1/2個
人参 4㎝
ウインナー(ハム・ベーコンでも可) 4本
コーン 大4
コンソメ 2粒
塩コショウ 少々
バター 大1
醤油 小1/6
②玉ねぎ、にんじんはみじん切りし、ウインナーなどは半月切りにする
③砕いたコンソメ、塩コショウ、醤油、バターを入れ、炊飯器の炊き上げボタンを押す
海南鶏飯(カオマンガイ)
鶏肉とごはんのタイ料理のカオマンガイ。
ランチやディナーにぴったりです。
生姜はお好みで調節してくださいね!
ゆで卵やプチトマトなどを一緒に盛り付けるとお店で出てくるようなお皿になります。
用意するもの(2人分)
米 1.5合
鶏もも肉 300g
鶏がらスープの素 大2
チューブの生姜 小1
②炊飯器に米と水を入れた後、鶏ガラの素とチューブの生姜を入れる
③鶏肉を最後に入れ、炊き上げボタンを押す
④炊き上がったら鶏肉を取り出し、一口大に切って盛り付ける
※お酢、ごま油 オイスターソース 醤油でつくったソースを付け合わせると本格的になる
炊飯器で作るレシピ!こんなケーキも作れちゃいます
梨のタルトタタン
タルトタタンとはバターと砂糖で炒めたリンゴを敷きつめ、上からタルト生地をかぶせて焼いたお菓子です。今回は梨を使って、炊飯器で簡単にできます!
柔らかくなってしまった梨がもったいない時に作ると良いですね。
用意するもの(8人分)
梨 1個
ホットケーキミックス 100g
砂糖 40g
ココナッツオイル(マーガリンでも可) 40g
②材料を全て炊飯器の窯に入れて軽く混ぜ、炊き込みボタンを押す
③5分くらい経ったらふたを開け、梨の水分でもう1度混ぜる
④祖熱を冷ましてから取り出して完成
甘さを調節するためにレモン汁やシナモンを入れても美味しいそうです。
ブラウニー
用意するもの(6人分)
ホットケーキミックス 200g
卵 1個
ココアパウダー 大4
生クリーム 150ml
バター 15g
砂糖 お好みで調節
②バター以外の材料をボウルに入れ、ココアパウダーのだまを溶かすように混ぜる
③ボウルにバターを入れて混ぜる
④生地を炊飯器に入れて空気を抜く
⑤炊飯器の炊き込みボタンを押す
⑥終了したら竹串で生地を確認し、くっつかなければ完成
まとめ
今は混ぜるだけでわかめご飯や赤飯ができてしまいますが、本格的なものを作ろうとすればそれなりに準備が必要ですよね。
ですが材料さえそろっていればあとは炊飯器に任せておけるというのは、時間の有効活用もできますし、おいしいごはんにもありつける一石二鳥になります。
まだまだこの他にも炊飯器でのレシピがたくさんありますので、便利でおいしいごはんのバリエーションを広げたいです!