まだお子さんが小さいとサンタさんを信じていることありますよね。
お父さんがサンタの格好をして玄関から現れるというサプライズを計画している親御さんもいらっしゃると思います。
どのタイミングで渡すのか決めていますか?
どうすれば感激してもらえるのでしょうか?
そういったことにもしお悩みなら解決するかもしれません。
サンタからのクリスマスプレゼントはいつ渡すのがベスト?
一番ベターなのは寝静まった後に枕元にそっと置いておくというものですね。
私のころは、ほぼ母だったのですが手紙が置いてあって、そこに「外にプレゼントがあるよ」と書いてあり、さっそく外に出てみたら一輪車がありました。
手紙作戦も良いかもしれません。
12月24日の夜に行うのが一般的でしょう。
目撃されてもいいようにサンタの格好は必要かもしれません(笑)
でもせっかくサンタの衣装を用意したのだから、サンタから直接渡す計画もアリですね。
卒業の時期はまた考えるとしても子供は喜びます。
勘の鋭い子供は正体を見抜いてしまうかもしれませんので、注意が必要ですが楽しいクリスマスになりそうです。
そのタイミングは12月24日の夕食後などの時間がいいです。
子供と一緒にお風呂に入るのなら夕食とお風呂の間が良いと思います。
ちょっとお父さんが忙しいことになりますが、子どもの寝る時間を遅らせることないよう時間を決めて計画すると良いのではないでしょうか?
子供に感激してもらえるクリスマスプレゼントの渡し方とは?
必ずしも感激してもらえるとは言えないのですが(汗)
上の記事でちらっと書いた手紙作戦をうまくつかって、宝探し方式でプレゼントを見つけるゲームをしても楽しめます。
準備に手間がかかりますが、用意する親御さんも楽しめるのではないでしょうか。
宝探し方式でプレゼントを隠すにはまずゴールを決め、次にスタートを決めます。
ゴールはすぐわかるところに、スタートはクリスマスだとプレゼントを入れる靴下など必ず見つけられるところにしましょう。
子供ですのであまり指令を多くし過ぎないことが重要です。
3~4つの手紙で道筋を示しましょう。
「テレビの上をみてね」や「椅子の下に何がある?」といった指令のようなものでもいいですし、ちょっとしたクイズで誘導してもいいですね。
まとめ
クリスマスはもはや日本の代表的なイベントですね。
どこか遊びに行くのも良し、ケーキを食べに行くのも良し、家でゆっくりするのも良し。
家族でみんないっしょにということを改めて実感できるイベントとも言えますね。
今年はちょっと違ったクリスマスを演出したいなら、早めに準備を開始するのも楽しいかもしれません。